フォークリフトにかかるガソリン代の勘定科目の分類の仕方

スポンサーリンク

■ガソリン代はいろいろな勘定科目に入れることができる
企業活動において、ガソリン代というのはかなり一般的な経費です。

 

ほとんどの企業や個人事業者は、車両での移動をしますので、当然移動費用としてガソリンを消費することになります。

 

また、建設会社なども重機を動かすことになりますので、燃料費がかかります。

 

さらには、工場や倉庫での業務がある企業では、フォークリフトなどの車両を動かすためのガソリン代がかかることになります。

 

このそれぞれの燃料消費について、経費として算入できるわけですが、いくつかの勘定科目がありますので適切な種類に分類する必要があります。

 

たとえば、営業や物品運搬のための自動車、トラックなどに入れるガソリンについては、通常「車両費」という項目に分類されます。

 

もしくは「旅費交通費」として分類されることになります。

 

これは、人もしくは物品の移動がメインの目的となるからです。

フォークリフトのためのガソリン代であれば異なる科目分けが望ましい

このように、一般車両のガソリン費用は移動費という形で仕分けができます。

 

しかし、工場でのフォークリフト操作、現場での重機操作などのためにガソリンを使うのであれば、これは物や人の移動のためではなく、現場での作業のためとなります。

スポンサーリンク

そのため、会計処理上分かりやすい記帳をするために、異なる科目に仕分けるのが望ましいでしょう。

 

税法上はそれほど大きな違いとはなりませんが、企業のお金の流れを明確にするという意味では、目的に応じた勘定科目の設定をするのがベストだからです。

 

このような指針で考えると、フォークリフトに使われるガソリン代は、「小型機械燃料費」などの補助的な科目を作って記載することで、分かりやすい記帳ができます。

 

もし、いくつかの異なるタイプの車両を使っているのであれば、燃料費という科目のもとで、種別に補助科目を作ることもできます。

 

一方で、特に複数の異なる車両を使っているわけではなく、フォークリフトだけであるという場合は、燃料費という科目でも分かります。

 

大事なのは、それぞれの現場に合わせて誰が見ても分かりやすい科目分けをしていくということです。

 

こうして見てきたように、ガソリン費用はいくつもの科目に分けて考えることができ、それぞれの用途に応じて決めるのが分かりやすい考え方となります。

 

どこでどのような形でフォークリフトを使用しているかという点を重視して、それに見合った分かりやすい科目を補助的に作って分類することができます。

スポンサーリンク