出庫料は勘定科目の何に分類されるの?勘定科目の仕組みについて

スポンサーリンク

勘定科目とは、会社への経営に必要な損益、つまりお金の動きを誰が見ても分かりやすく記録する為に必要となる分類項目です。

 

会社のお金を管理する立場の人にとっては、会社の透明性や今後の発展の為、勘定科目という言葉を目にする機会は多いでしょう。

 

しかし、勘定科目の項目は数多く、「このお金は何処に分類されるの?」と悩んでしまう人もいるでしょう。

 

例えば、出庫料とは勘定科目のどれに分類されるのでしょう。

出庫料は勘定科目の「費用」に分類される

出庫料とは、倉庫に保管していた商品を出庫する際にかかる費用のことです。

 

勘定科目は、資産・負債・純資産・収益・費用の5つに分類できますが、このひとつ「費用」の中に「保管費」が分類されています。

 

保管費とは、倉庫に商品を保管する際に必要な費用です。

 

つまり、入出庫の際に必要な費用に該当する為、出庫料は勘定科目「費用」の「保管費」に分類されると言えるでしょう。

出庫料など明確にする理由

勘定科目は、誰が見てもお金の動きが確認できる為のものです。

 

会社経営においてお金の動きを把握することは必要不可欠と言えます。

 

時は思い切った判断をしなければならない時もあるでしょう。

 

その際に参考となるのが会社のお金事情です。

 

今の経営にお金の無駄は無いのか、この先の収益見込みはいくらなのかなど、判断基準の材料となります。

 

さらには確定申告の際にも勘定科目の存在は重要です。

 

固定資産税や事業税など、会社が支払う税金の形状を、勘定科目で行う必要があります。

 

お金の流れを透明化させる点において、重要な部分なのです。

スポンサーリンク

「出庫料」など自由に設定できるメリット・デメリット

上の項目で、出庫料は費用に分類されると触れた様に、お金の動きは様々あります。

 

その一つひとつを細かく分類していく必要がある為、簡単な作業ではありません。

 

ですが、勘定科目は法によって定められているものではありません。

 

会社それぞれにお金の動きがありますので、会社にあった勘定科目を設定するということが可能です。

 

なので、Aの会社にある科目が、Bの会社には無いということも考えられます。

 

逆に言えば、会社によって自由に編集できる為、Aの会社の勘定科目に慣れている人がBの会社に転職し対応した場合、「Aの会社にある出庫料の科目が無い」や「出庫料が違う科目にある」など混乱してしまう原因を作っているとも言えるでしょう。

 

一般的には、大きく5つに分類することができます。

 

3-1.資産
口座にある現金や手形、建物や土地、その権利など、現在会社にある財産が該当します。

 

現在どれだけの資産があるのかを確認する為の科目です。

 

3-2.負債
現在会社が抱えている債務、納めなければならない税金、支払い手形や買掛金が該当します。

 

3-3.純資産
会社が持っている純粋な資産意味する科目です。

 

単純に、資産額と負債額が分かれば、純資産額が計算できます。

 

3-4.収益
会社が得る利益、つまり売上げや商品の販売利益、雑益なども該当する科目です。

 

3-5.費用
会社から出ていくお金が該当し、材料費や交通費、広告費や修繕費、社員のお給料なども含まれます。

 

上で触れた様に、出庫料(保管費)も費用に含まれる科目です。

会社に最適な設定をしよう

大きく5つに分類される勘定科目は、それぞれの内容により明確に分類していくことが求められます。

 

ただ、ひとつの科目だけでも10を超える項目がある場合もあります。

 

会社独自の設定は可能ですが、増やし過ぎてしまったり、似たような項目が重複してしまったりという可能性もあるでしょう。

 

「これってどっち?」という結果から不備にならない為に、明確な区別を決めて担当部署内で共有していくことが大切です。

スポンサーリンク