外注加工費と外注費の違いとは?
会計処理をする際に、どの勘定科目に入れたら良いのか、迷ってしまうことは多々あるものです。
特に、似たような分類がある場合に、両者の違いがどこにあるのかという点を考えてしまうのです。
その一例として、「外注費」と「外注加工費」というものがあります。
どちらも、外部の業者に何らかの作業を依頼して支払う費用であることには違いがありません。
しかし、両者を分けるものは何か、そもそも違いはあるのかという点になると、理解が難しくなります。
実務としてはどのように理解したら良いのかをはっきりと知っておくと、混同せずに済みます。
外注費と外注加工費の実務的な違いはない
結論から言うと、会計処理の実務としては、外注費と外注加工費の間には違いはありません。
もちろん、記帳する時に、ある企業では「外注費」としているものが、他のところでは「外注加工費」となっていることがあります。
どちらも会計上は有効な用語であり、記帳の際にどちらを用いても税務署に指摘されることはありません。
外注費もしくは外注加工費の定義としては、製造工程の一部を外部の業者に委託して行ってもらい、その委託費用を支払った時に生じるものです。
スポンサーリンクたとえば、機械製造をしている会社が、特殊な加工のみをしてもらうために、材料や半製造状態のものを別の会社に渡して作業をしてもらい、その後できたものを返してもらって、最終仕上げするということがあります。
また、工務店が一括して施主から総工費を受け取ったものの、水道配管工事や塗装工事のみを別会社に頼んだ場合も、こうした外注加工費、もしくは外注費が発生します。
どの場合でも、特に二つを分ける必要はありません。
そのため、勘定科目を二つ立てる必要はなく、どちらか一方があれば十分ということになります。
あえて二つに分ける時の違い
このように、特に二つの間に違いを設ける必要はなく、会計処理ができます。
しかし、場合によっては、税務上というよりも費用の分析をしやすくするために、二つを分けることもあります。
たとえば、外注加工費は、自社で行っている製造の一部のみ、その製品や材料を渡して行ってもらう場合に適用します。
一方の外注費は、営業のテレアポや記帳作業などの特定業務の完全な代行にのみ適用するといった違いを設けていることもあります。
こうすることで、本来業務で生じている外注と、それ以外の分野における代行委託という形で分けることができて、経営分析がしやすくなることもあります。
スポンサーリンク